top of page
_edited.jpg

研修後の声

​導入事例

アンカー 1
段ボールを運ぶ男性

​サービス向上だけでなくプロ意識の向上も

ビジネスマナー研修を導入された

大阪の運送会社を取材

ビジネスミーティング

役員と若手の橋渡しを行う存在の重要性

管理職研修を導入された

兵庫の運送会社を取材​

​お客様の声

アンカー 2
お客様の声.png

【​A社様 幹部】

〜​幹部研修を受講して〜

ティーチングとコーチングの違いを明確に理解することができた。ただ相手に教えるだけではなく、相手が自分の力で答えに辿りつけるようにサポートしてあげるのがコーチングであり、相手の成長を願うコーチングはマネジメントにおいて重要だと感じた。また、コーチングを学んだことで、今まで以上に指導される立場に立って指導していきたいと考える事が出来た。
これから部下を指導する際は、目的を根気強く伝え、傾聴や質問をしながら相手の本音を引き出すことや、相談しやすい環境作りなどを作る工夫をしていきたいと考えている。

お客様の声 .jpeg

【​B社様 若手社員】

〜​コンプライアンス研修を受講して〜

なんとなく普段から耳にするコンプライアンスという言葉だったが、今日初めてちゃんと理解できた。
普段何気なく友達との2ショットの写真をSNS上にあげたりしていたが、そこに潜む危険や法に抵触する危険性を知ることができた。
私の個人情報に対する意識がかなり低かったことを自覚することができ、自身のリテラシーをあげ、今後はもっと考えて行動しようと身の引き締まる思いがした。

お客様の声.jpeg

【​C社様 ドライバー】

〜​ドライバー研修を受講して〜

日々プロ意識を持ちながら業務に取り組んでいるので、今更研修などいらないと感じていたが、新たな法改正の事など知らなかったことを学ぶことができ、非常に有意義な時間を過ごすことができた。
また、事故を起こした際の対処法など、頭では分かっているようで実際に起こした時はパニックになり兼ねないので、再度確認をすることができ良かったと感じた。日々、プロ意識を保っている人でも再度確認ができることで、より自信を持った運転ができると考える。

bottom of page